昨日は息子の卒業式でした!
月日が経つのは早い!
自分よりおっきなランドセルを背負ってた時から早6年。。。
もう3年もすれば高校受験なんて信じられません。
息子の人生はまだ遥かに長き旅なんですが、一つの節目として中学生活に備えて、息子に伝えたい言葉を考えてみました。
。。。。。。。
んーーー。
考えたんですが、結構難しい!
何を伝えたらいいのか。
同じように悩まれてる親御さん、多いと思うんですよね。
そこで卒業するお子さんをお持ちの親御さんに
私が考えた贈る言葉
を共感してもらえればと思い書きました。
今まさに小学校卒業する子供達への贈る言葉を考えてる人は参考にしてみてください。
Contents
小学校卒業し中学生になる息子への贈る言葉 【総則】
結論から言うと贈る言葉はこの3つ
- 好きなことを早く見つけて没頭してほしい。
- 挑戦して失敗しまくる。それが成功への最短ルート。
- 持ってる夢・大志を忘れず持ち続けろ!
詳しくみていきます。
小学校卒業する息子への贈る言葉1『好きなことを見つけて没頭しろ!』
贈る言葉その1は
好きな事を見つけて没頭しろ!
理由は私ができなかったので後悔しているから。
ちょっと余談ですが、私はロック大好き中年です。
大音量でガンガン再生!
近所に迷惑がられるロック大好き中学生でした。
そんなルーツもあって中学時代とっても『エレキギター』がしたかったんです。
でも当時のエレキは安くても4万円くらいして、中学生の私には全然手に届かなかった。。。
親にも買ってほしいと頼んだことがあったけど、『続かんやろ』の一言。
結局社会人になってから習いに行きましたよ(笑)
親が協力してくれなかったことは自分の言い訳にしかすぎないんだけど、その後悔もあって息子には中学に入ったら
『早く好きなこと見つけて、ご飯食べるのも忘れるくらいそれに没頭してほしい』
です。
私はもし中学生に戻れるのならそうしたい。
親のすねをかじれる間に、いろんな経験を通じて自分がしたいことを探し、それに没頭する。
何か一つ、突出したものを積み上げるきっかけになる中学生活にして欲しいんです。
自分がなりたい・やりたいものは早く見つけて、その道のプロに早くなれること。
好きなことで名を馳せることが出来れば、自分発信でコンテンツを作り上げることが出来るし、何か突出したものがあればなんだって食っていけます。
それができれば勉強は二の次でいい。
小学校卒業して、中学に入ると『いい会社人』になるための教育が始まっちゃうので、その道だけ外して生きるよう
『好きなことを見つけて没頭してくれ!』
と声を大にして伝えたいです。
小学校卒業する息子への贈る言葉2『挑戦して失敗しまくれ!』
贈る言葉その2は
挑戦して失敗しまくろう!
です。
昨日の式では卒業生の子たちが一人ずつ、将来の夢に向かって進むために、中学校でどういう生活を送りたいかを発表する場がありました。
- プログラマーになりたいので中学校では『数学』を頑張って勉強したい!
- 通訳になりたいので英語の勉強をがんばる!
- 音楽が好きだから中学校ではブラスバンド部を作りたい!
- 体力つけて世界の強豪を打ち負かすプロサーファーになりたい!
- IT企業の社長になるために勉強する!
めっちゃ大きくて、ワクワクする夢がありますよね!
うちの子供は『みんなに笑ってもらえるような『漫画家』になりたい』って発表してました。
そんな息子の発表を聞いて、絶対かなえてほしい!バックアップしたい!って心の底から感じました。
自分を思い返すと私は中学時代、なんにも挑戦したことがなかったんです。
ただ高校に入るためだけに学校に通い、人なりに受験勉強し、親から勧められた野球部でクラブ活動をし(途中で退部しちゃったけど)、空いた暇な時間は友達の家で、暇つぶしに遊んでいるだけでした。
思い返すと、ほんと無駄に時間を食いつぶす毎日。
この記事を読んでるあなたは、小学生の時どんな『夢』持ってました?
その夢を実現させるために、中学時代はどう過ごしましたか?
私はやりたいことを見つける努力もしてませんでした。( ;∀;)
だからとっても大事な青春時代を、自分みたいに使って欲しくないんですよね。
漫画が好きなら、読むだけじゃなく描いてネットで投稿するとか、出版社に出してみるとか、賞に応募するとかの『挑戦』をしてほしい。
そして人に評価されつつ、たくさんの『失敗』を繰り返してほしいんです。
結局世の中は、『自分で創り上げたものを世の中に出す人』と、『創らない(創るけど)・出さない人』に分かれます。
そして世の中にどんどん発信し、評価を受ける挑戦をした人が、『自分価値』を上げ、充実した人生を歩むことが出来ます。
これは間違いありません。
大人になれば生活がかかるため、挑戦にリスクが伴います。だからリスクがまだ小さい中学生からいろんな
『挑戦と失敗を繰り返す訓練をしてください!』
小学校卒業する息子への贈る言葉3 『夢を大志を持ち続けろ!』
贈る言葉その3
夢と大志を持ち続けろ!
です。
先ほども話しましたが、卒業式で子供たちの『夢』をたくさん聞かせてもらいました。
みんなとっても大きくて、ワクワクする夢ばかりでした。
でもいつからだろう。。。。
小学生のとき誰もが持っていた大きな夢が、いつしか擦り切れて穴の開いたポケットからすり抜けるように、消えてなくなっている。。。
こんなツィートがあります。
これが『親の夢』なんです!
さっき聞いた小学生の子供達の夢とすごいギャップ(笑)
小学生の子供で公務員になりたい!って夢を語ってくれた子、63人中1人だけしかいませんでした!(といってもその子も海上自衛隊に入りたいって内容)
なんでこうも子供の想いとちがうの??
3位の『会社員』って何???
夢は何処へーーーっ!
忘れちゃうのかな~♪
そんな時には~思い出してみよ~♪
(ドラえもんの主題歌より)
親がこれだと子供は公務員目指しますよね。
会社員目指しますよね。
私は少なくとも息子にはその目標に向かって中学生活を歩んでほしくありません。
だって超つまらなそうだもん!
皆さんの小学校で抱いてた夢はかなってますか?
受験勉強が始まると、とっても豊かな感性が擦り切れてなくなってしまう。
そんな時には息子よ、君の大好きなドラえもんの歌を聞いて思い出して、
『夢を持ち続けてくれ!』
まとめ 贈る言葉は結局『今の自分に伝えたいことだった!(驚愕)』
以上まとめると
- 好きなことを早く見つけて没頭してほしい。
- 挑戦して失敗しまくる。それが成功への最短ルート。
- 持ってる夢・大志を忘れず持ち続けろ!
そして最後にこれらの言葉は幼き頃の自分に伝えたい言葉だったんです。
そう、小学校卒業する息子に伝えたいことは結局
『自分がせずに後悔してる事』
ってことに、最後書きながら気づいたわけです。(笑)
だからあなたがもし子供達に何か言葉を贈りたいのであれば、若き日の自分に伝えたいことを考えればいいんだと思います。