私、ほぼ90%家で仕事しています。
事務所はありますが、ほぼ家。
(宅建業を営む場合は事務所設置が条件なんです。お上に決められてます。)
そんなことで、家仕事してるとちょくちょくセールスのひとが来るんです。
いわゆる飛び込み訪問。
新聞、宗教に牛乳、外壁塗装などなど。
先日は証券会社の方が突然
『この地域の担当になりましたので、ご挨拶させてください』って。
え、なんで!?
丁重にかえっていただきました(笑)
中にはピンポン鳴らして名前だけ名乗って何も言わず、ずっと玄関先で出てくるのを待ち構えている輩もいます。
電話訪問も最近は巧妙で、番号で着信拒否されないように携帯電話からかけてきます。
皆さんはどうですか?
これは一例ですけど、人に嫌われて、自分に合わない毎日が辛いなぁて思いながらの仕事をしていたり、今の仕事を続けてて報われるのかなぁて思って仕事してませんか。
それにうすうす気付いたあなたに絶対読んで欲しい今回の記事。
- 仕事が辛い。
- この仕事一生続けるの厳しいかも。
- 他にいい仕事ってあるんだろうか?
- 日曜日の夜が辛い。
- 金曜日が待ち遠しすぎる。
普段こんな事を感じてる人はぜひチェケラ!
Contents
仕事が辛い・報われない努力からの脱出方法①【辛い仕事に就いている原因を探る】
原因① 親の教育。
残念なんだけど、これは大きい要素。
親の仕事の概念が、
『辛い仕事を我慢した先に楽しいことが待ってる』
っていうところから抜け出せていない。
親がいままでそれ(サラリーマン)以外の経験していないので、アドバイスしようがありません。
ようやく引っ張り出してきたアドバイスも、
『サラリーマンは大変だから、公務員になれ!』
なんていった教育が多いんじゃないでしょうか。
私の親はいまだに『学歴』が生活を豊かにすると考えてます。
高学歴を手に入れ、大手に就職する。
大手の企業なら潰れにくくて、福利厚生が充実しているからだそうです。
自分も親に仕事の悩みを相談しても、
『名前も通った会社なんだし、会社員だったら我慢してれば生活が保障されるんだから』
が口癖で、大手メーカーのブランド力と安定性を説かれ、約20年の月日をサラリーマンとして費やしてしまいました。
自分の判断力の甘さでもあるんですが、
親は子にとって大切なメンターです。
残念ながらビジネスに関して親がいつも正しい意見を持っているとは限りません。
冒頭で紹介した電話訪問や飛び込み訪問が
『我慢しなくちゃいけない努力』
とは決して考えられません。
うちの子が社会人になって、TELアポ営業や、訪問販売に明け暮れていたら、そんな会社一刻も早く辞めるよう説き伏せます。
残念ですが、あなたが今そこにいるのは、今まで受けてきた親の教育のせいです。
(^_-)-☆
原因② 会社のマインドコントロール
冒頭で紹介した飛び込み訪問にきた証券会社のひとは、おそらく新入社員の子です。
4月だったし、テレビドアホン越しにみても明らかに若々しい感じでしたので。
じつは3日後くらいに、また来ました。
再訪問です!
しかもその時は後ろに上司が立ってましたよ!
ひぇーーー!やっぱりこれは会社や上司の仕事の考え方なんですね。
そりぁそうだ。
誰が訪問販売なんてしたがるものか。
じつはわたしも、前職時代は訪問販売も経験してます。
だけど今どき、だれが突然やってきた人から『家』なんて買うでしょうか(笑)
※前職ハウスメーカーに勤めてました。
結果は目に見えて明らか。一件も売れたためしなんてありません。
何でそんなことしたかって?
研修でもそうしろと教わったし、上司にも言われたんですよ。
やったほうがいいって。
そんな私の活動を見て、上司は誰も止めませんでしたよ。
頑張ってるな、新人はこうでないとみたいな意識が蔓延してましたら。
新人だったころの私はその仕事方法に、微塵の疑いも持ちませんでした。
親にこの話をしたら、
『お父さんも若いころはよく訪問販売したもんだー。そういう苦労を重ねて、立派な社会人になるんだぞ!』
って励まされました(笑)
今はそういう嫌な経験したくない一心が、今の自分のモチベーションを保っています。
※ブログや不動産投資等。
残念なんですが、親も上司も苦行を伴う修行が一番の近道で、それが『仕事』だと思ってます。
皆さんはどうですか?
- 仕事は休日や定年後の生活を充実させるために『我慢』しなくちゃいけないものと考えてませんか。
- それはほんとにあなたの考えですか?
- 今まで受けてきた『お金』や『ビジネス』に対する教育のせいじゃないですか?
もしそうだとしたら、即刻そんな鎖は断ち切りましょう。
それは会社のマインドコントロール。
そんなビジネスモデルに頼ってる会社はろくなもんではありませんから。
転職はいい会社を選ぶと失敗する。
報われない辛い仕事から脱出する方法② メンターを変える。
この記事にたどり着いたあなたは、残念ながら身近な人で人生を輝かせてくれるメンターがいないのでしょう。
だから圧倒的に楽にたくさん稼いでいる人をツィッターやブログで探してください。
その人が歩んだ苦労を学んでください。
まずは親や会社に洗脳された身体を浄化してください。
辛い仕事から脱出するには楽はできませんが、考え方をかえるだけで仕事への向き合い方が好転し、2次曲線を描くように楽になって行きます。
(^_-)-☆
報われない辛い仕事から脱出する方法③ 資産を積み上げれる職場に就く。
あなた辛い・報われない努力だなって感じるのは、今取り組んでいる仕事が、プロになる積み重ねの要素が薄すぎるから
だから辛い報われない仕事からの脱出方法は
あなたがスキルを身に付けられる仕事に就くこと
これしかありません。
資産とはお金もそうですが、あなたのスキルも大切な資産です。
世間の人は常々困った自分を助けてほしいと考えてます。
だから本当のスキルを持っていて、自分を導いてくれる人を捜し求めてます。
ここにたどり付けるプロセスがある仕事に就くことが、辛くても報われる努力になります。
すなわち、こちらが求めずとも人々があなたの力を必要とする力です。
(^_-)-☆
報われない辛い仕事から脱出する方法④ 正社員にこだわらない、既成概念を捨てること。
超重要。
既成概念からの脱却です。
仕事に対する既成概念はほかにもあって、『中学卒業したら絶対高校に入学』もそうです。
高校が合わなかったら辞めて、大検受けて大学行けばいいだけです。
大学卒業したら新卒で正社員の職に就く!
なんてのも既成概念。
別にバイトや派遣でいいです。
余った時間をしっかり自分のスキルを磨ける時間に費やせれば。
それのほうが気軽にスキルを学べます。
その時すでに、つらい社会人生活を送ってしまってたら、そんなうんこな会社はすぐ辞めて、バイトしながら会社に頼らないスキルを身に付ける。
今勤めている職場は将来、世間に通用するスキルを得られる仕事かどうかを見極めることです。
具体的に証券会社の例でいうと、そこに勤めることで投資のプロとなり、成功者になれるか。
自分が投資のプロとして成功者になれば、そのノウハウを知りたい人が集まってきます。
成れないようならやめたほうがいい。
ただの物売りで終わります。
他にもいろんなセールスがありますが、勧誘をして何のスキルがついてが付くのか、将来その仕事をすることで、マネタイズできる経験・スキルを積めるのか。
セールスに限らず、工場で勤めたり、接客業をしてる方も、将来その道で人に何か教えられるスキルを身に付けられる仕事かを判断材料に仕事を選ぶべきです。
私は一時期、親の派遣会社を手伝っていました。
そこでいろんな職場を見て常々感じてましたが、積み重ねできる仕事についていない人が多すぎます。
うちは田舎なので、工場への派遣がほぼ100%だったんですが、
『この仕事じゃただの歯車の一部にすぎないわ』
としか思えませんでした。
ほかにも決められたマニュアル通りに動く飲食チェーン店の店長さんとか、ゴルフ場のスタッフとか。
見渡せばそんな職業ばっかりですね。
だから、料理人や大工、建築士、WEBデザイナー。
とにかく安い給与でも会社でお金をもらいながら『スキル』を身に付けられるところに就職することです。
どこでも通用する『スキル』さえ身に付けば、いい条件に転職も可能です。
そのスキルを使ってマネタイズする方法を考えれば、すぐに独立できるしお金になります。
自分の仕事を振り返った時、いつも『このままでいいのかな』と考てしまったり、スキルが積める仕事でなかったり、将来は独立して自分の好きな仕事をやっていきたい意向があるなら、1分1秒でも早く動きましょう。
(^_-)-☆
報われない辛い仕事から脱出する方法【最後に】
まとめると。
- 正しいメンターをみつける
- 今の仕事は資産(スキル)を積み重ねられる仕事かどうか。
- スキルを積み重ねられない仕事なら転職する。
- 正社員・派遣社員・パート・アルバイトを問わずスキルを身に付けられるところを探す。
- スキルを習得するまでは質素に。
くどいですが、辛い・報われない努力だなって感じるのは、今取り組んでいる仕事が、こういうプロになる積み重ねの要素が薄すぎるから。
世間の人は常々困った自分を助けてほしいと考えてます。
だから本当のスキルを持っていて、自分を導いてくれる人を捜し求めてます。
ここにたどり付けるプロセスがある仕事に就くことが、辛くても報われる努力になるわけです。
時間というリソースは一日『24』以上増やせません。
だから1分1秒をめっちゃ大切に使うこと。
私は20代、30代にお伝えしたことを考えず時間を使っちゃったのでかなり遠回りしちゃいました。
だから自分の子供にはそんな時間の使い方をしてほしくないし、私のブログを見てくださってる方々にも僭越ながら、少しでも毎日を目一杯楽しく過ごしてほしい!
って想いで書きました。
『一度きりの人生』
我慢したって、その先に楽しい生活が待ってる補償なんて何にもありません。大事なのは『今』。
しょうもない仕事で鬱になる前に、仕事に対する間違った認識を蹴散らして、楽しく・そして報われる努力にシフト!
一歩進んで、一緒に楽しみましょう!
(^^)v